これまでのキャリアのこと(5)
(4)からの続き 当時勤務していた農業振興課では、農家がジャムや漬物、レトルト食品などの農産加工品を製造販売するのを支援する業務も担当していました。 市内のスーパーマーケットに常設の売り場があり、担当者の私は定期的にバッ […]
これまでのキャリアのこと(4)
農業振興 2002年4月、旭川市役所での最初の配属は農政部農業振興課で、当時は4条通の朝日生命ビルにオフィスがありました。 担当となったのは、コメや野菜の生産農家を支援する農産係です。最初に任された仕事は係の予算管理や、 […]
風営法の規制対象事業と補助金
国などの各種補助金について、キャバクラやゲームセンター、パチンコ、麻雀など、風営法(風的法)の規制対象となっている業種が、補助金の対象となりうるかどうかについて、ご相談を受ける機会がありましたので整理しておきます。 まず […]
これまでのキャリアのこと(3)
科の統合、転職 採用翌年の1999年3月、製材科と隣の乾燥科が統合され、製材乾燥科が新設されました。 旧製材科の職員で残ったのは技能職員さんたちと、新米の私だけで、私以外の研究職員は旧乾燥科からのスライド組でした。 また […]
これまでのキャリアのこと(2)
製材科 平成10年7月に採用となった林産試験場で最初に配属になったのは、技術部製材科でした。 製材工場で必要とされる技術を研究・普及指導するのが役割の職場で、科長以下3人の研究職員のほかに、製材工場を運営し研究を手助けす […]
これまでのキャリアのこと(1)
0.はじめに 2024年3月に、1998年7月から25年9カ月続けてきた地方公務員としてのキャリアを卒業しました。 北海道と旭川市という二つの自治体を、研究職員と事務職員という二つの職で歩いてきたことになりますが、いずれ […]
北海道中小企業総合支援センター「地域課題解決型起業支援事業」2次募集開始
デジタル技術を活用し、道内における地域課題の解決を図るために新たに起業する者に対して、起業に必要な経費の一部を補助する制度です。募集は2024年6月17日(月)~2024年7月19日(金)となっております。詳細は下のリン […]
業務の省力化に役立つ補助金が創設(中小企業省力化投資補助事業)
令和6年度から募集が始まる、中小企業省力化投資補助事業について解説していきます。 今回は、事業会社が配膳ロボットや自動倉庫などの省力化機器を導入して、補助金を受け取る方法について説明します。 省力化機器を取り扱う販売会社 […]
リスク対応、まずは事業継続力強化計画から
BCP(事業継続計画)の簡易版ともいえる、「事業継続力強化計画」を策定し経済産業大臣の認定を受けると、様々なメリットがあります。 この記事では、事業継続力強化計画とそのメリットについて解説します。 目次 はじめに 何もな […]